

支笏湖の歴史は、およそ4万年前。
支笏火山の噴火からその歴史が始まります。
噴火によって大きなくぼみがこの地にできました。それから、長い年月をかけて水が溜まり湖となりました。
日本の湖の中では、冬季でも凍らない最北の湖としても知られています。
湖の周囲は約40kmで東京の山手線とほぼ同じ距離。また、最大深度は360mと東京タワーとほぼ同じ深さとなっています。動物性および植物性プランクトンの発生が少ないのも特徴です。プランクトンが少ないことにより、湖の透明度は非常に高くなります。こうした水質の特徴から環境省で毎年実施している『水質調査:日本の湖沼部門』で11年連続日本一となりました。
「支笏湖ブルー」。これはこの湖の美しさを表現するのにふさわしい言葉です


支笏湖の澄んだ水が太陽の光に照らされると、素晴らしく澄んだ青色となり多くの人々を魅了します。
支笏湖の澄んだ水のおかげで、地域の自然も人々を魅了します。自然の作った回廊とも言える、苔の洞門。湖を見下ろす恵庭岳や遠くに見える樽前山など山並みも支笏湖の美しさを引き立てます。
澄んだ湖と静かな湖畔の中で楽しむ、カヤックやカヌーは格別です。また、自然豊かな木々の中で楽しみサイクリングは、都会では味わえない非日常の世界。支笏湖の楽しみ方は、あなた次第です。支笏湖スタイルで新しい旅をお楽しみください。
SHIKOTSUKO STYLE
支笏湖スタイルとは
ゼロカーボンパーク支笏湖では、地域・事業者・観光客が、
それぞれが一体となってゼロカーボンパークにふさわしい取組を目指します。
例えば、 再生可能エネルギーの活用、プラスチックごみの削減、
ゼロカーボンや環境に配慮したアクティビティの推進などを進めます。
これらを総称して「支笏湖スタイル」と呼びます。
こうした地域の「支笏湖スタイル」取り組みによって、持続可能な観光を目指します。

取り組み内容について
参画者など | 取り組み内容の一例 |
---|---|
宿泊事業者・キャンプ場 | アメニティ類のエコ化と設置方法の見直し、施設の再生可能エネルギーの導入、環境に配慮したキャンプの推進 |
アクティビティ事業者等 | ゼロカーボンや環境に配慮したアクティビティの展開、清掃(クリーン)活動、沿岸の監視活動、水中生態系保護活動 |
飲食店ほか商店街 | 暖房などエコ化や節電などの省エネ、プラスチック類の削減 |
地域行事(イベント) | イベントにおけるエコ化の推進、ゼロカーボンパークの啓蒙 |
地域(コミュニティ) | ゼロカーボンの理解と可能な範囲の取り組み |

ACTIVITY
体験プログラム紹介
支笏湖とその周辺では、綺麗な水や豊かな自然を活かしたアクティビティがオススメです。澄んだ湖と静かな湖畔の中で楽しむ、カヤックやカヌーは格別ですが、ここでのオススメは、手軽に参加できるウォーキングとサイクリング。どちらも、都会では味わえない非日常の世界。支笏湖スタイルでウォーキングとサイクリングをぜひお楽しみください。

ウォーキング

支笏湖スタイルのウォーキングは、四季の移り変わりを五感で感じながら、湖畔をゆっくりと歩きます。地域のローカルな事情に熟知したガイドや専門家などと歩くウォーキングがオススメ。支笏湖の歴史からちょっとした知識を学びながらのウォーキングは、あなたの知的好奇心を刺激することでしょう。また、ビジターセンターでは支笏湖の自然に生物について展示を中心に学べると同時に、大迫力の映像も楽しめます。個人からファミリー、団体まで。どなたでも楽しめます。

サイクリング

支笏湖スタイルのサイクリングは、環境に優しい電動自転車が定番です。自分の愛着のある自転車で楽しむのもよし。ビジターセンターで電動自転車を借りて楽しむのも良しです(貸出し台数に限りがあるのでご確認ください)。支笏湖周辺の道路は信号が少なく、スムーズな移動が可能です。また、今回紹介するコースのほとんどは、自転車専用のサイクリングロードですので、風を感じながら、ゆっくりと自分のペースでサイクリングが楽しめます。

